2023年01月16日
Markdownでオーサリングするツールとか
なんとなく聞いてみたけどもなかなか決定打が無い気がする
- https://obsidian.md/
- https://joplinapp.org/
- https://hackmd.io/
- Visual Studio Codeで拡張を入れて書く
- https://github.com/BoostIO/BoostNote-App
- https://chrome.google.com/webstore/detail/editabro/eodgdnjgkjjlohklhoaapfhghgcoihmf
教えてもらったリンクとか
- Obsidian
- Visual Studio Code
とりあえずオーサリングする場としてはこの gist.ymotongpoo.com があったので、Hugoのテーマをarchieに変更してこれを使うことにした。あとVisual Studio Codeの拡張入れて書いてみたらなんとなく行けそうな雰囲気があるので、とりあえず日付ごとにページを作って何でも書き込むことにした。
携帯からも気軽にMarkdownを書くという部分に関しては、JoplinやHackMDを検討したんだけれども、JoplinはPC版アプリがあんまりいけてないという話を聞いて、ためらっている。HackMDはそもそもブラウザなのでオフラインでは使えない。
こちらの記事を見る限り、Joplinくらいしか無料で同期ができて、マルチプラットフォーム対応してるサービスがなかったので、一旦登録してみた。なお同期に関してはGoogle Driveはなく、OneDriveかDropboxだったので、とりあえずOneDriveで設定してみている。(Google Drive自体の残り容量も少なかったのでちょうどよい)
安田絹子さんのツイート
世の中に詳しくなってきたうちの小学生の質問がさいきん面接じみている
— Kinuko Yasuda / 安田絹子 (@kinu) January 16, 2023
「かーちゃんの会社さー、かーちゃんが入る前とくらべてかーちゃんがやったことで何か変わったことある?」
なんの業績評価!?と思いながら一応これまでやってきたことのサマリを説明させて頂きました
かつて大学の研究室にいたときに絹子さんのCellプログラミングセミナーを受講したことを思い出した。
探したらお世話になったときのメールが出てきました。絹子さんのVim捌きに感動したのを思い出しました。 pic.twitter.com/kfmL3lN5v6
— Yoshi Yamaguchi (@ymotongpoo) January 16, 2023
いまでもSWEの第一線で活躍されていることをとてもうれしく思うとともに感謝しております。